津南町に移住した魅力や日常、移住体験談をお届けします。

私の思い〜ウェブマガジン再開に向けて

 

一年ぶりにブログ再開

ご無沙汰しております。

ウェブマガジンを一年ほどお休みしていました。

この一年の間に筆者は地域おこし協力隊を卒業し、現在津南町で移住コーディネーターをしております。

津南町へ引っ越してきた頃は静かに生活できる場所になればと思いやってきましたが、今は真逆の目立つ存在となってしまいました。

これからまたブログを再開するにあたり、私の思いをまずは知ってもらおうと思ってこのブログをしたためたいと思います。

津南町の魅力

きっと皆さんそれぞれ好きな場所、好きな地域があると思います。

それが私には津南町でした。

移住するまで東京でモヤモヤとしながら生活していましたが、それをスッキリさせたくて自分の好きな場所で生活しようと思い立ったのが移住を考えるスタートでした。

もともと知っていた津南町は豪雪地帯だし、千葉県出身の私が到底住める場所ではないと思っていました。

ただ、毎年のように通っていた津南町が年々元気がなくなるように見えて来る事がとても残念だったし、私の好きな場所がなくなってしまうという危機感から地域おこし協力隊を選んで津南町にやってきました。

現在では、ありがたいことに元々の町民より津南町に詳しい!と言われるまでになり、毎日津南町を謳歌しているところです。

本当の津南町を知ってもらいたい

このブログは1年前まで頑張って発信していましたが、その頃町の中で多くのホームページが立ち上がるようになりました。

そんな中私じゃなくても津南町の魅力を伝えてくれる人がいる、みんなが津南町を宣伝してくれる、そう思ってブログから手が遠のいていました。

しかし、そのホームページはただ立ち上がるだけで津南町の魅力まで伝えてはくれていないように感じてしまいました。

農産物は美味しいのはもちろんです、それは雪や大地、気候のおかげだったりします。

お米やトウモロコシ、アスパラなどたくさんの農産物もあります。

でも、本当に見てもらいたいのはその生産者であったり津南町に住む人だったりするのです。

自然においてもそうです。

雄大な自然がある、綺麗な景色がある場所は全国に山ほどあります。

ただ津南町が凄いのは、過酷な豪雪地にも関わらず人が住み、生活におけるほとんど全てのものが揃い、生活には困らない、そんな場所に人と自然が共存していることにあります。

その魅力を伝えてくれている、私が納得できるWebページはありませんでした。

それは事業者さんは自分たちの仕事もありますし、生活がかかっているからと言うのも理解しています。

知り合いの事業者さんもたくさんが町内にいる中で私は全国のたくさんある地方地域の中に埋もれてほしくないのです。

試行錯誤しながら、色々やってきた中で失敗もありました。

このブログを辞めてしまった時期もありました。

でも、やっぱり津南町が好きなことに変わりはなく、事業者さんの売り上げもそうだし、新たな人材もそうです、人が足りない職種もあります、観光のお客様もそうです、一般の町民の楽しみもあります、上げきれないたくさんの事がいーーっぱいあります。

そんな町が私の死ぬまで維持してて欲しい。

廃れた町になってほしくない、なりたくない、させたくない。

絶対にさせない!!

町とはいえ8000人を超える人が住んでいます。

その人たちと楽しく切磋琢磨しながら生活をし続けたい!その一心で津南町の魅力を発信しています。

独りよがりかもしれません。

でも、私の知っている町の人たち、私の好きな町の人たち、頑張って盛り上げようとしている人たちの役に立ちたいと思って活動しています。

ウェブマガジンの今後

他のホームページでは無い事をしたいと思っています。

他のホームページでは伝えきれない事を伝えようと思っています。

これからご協力していただけるであろう方々には利益的メリットはほとんどないかもしれません。

でも、津南町の魅力、ブランドの底上げをするために、目先の利益ではなく将来へのアクションを起こすために私がブログを書きます。

SNSで伝えます。

決して大きな販路はないかもしれません。

でも、そんじょそこらのホームページより濃厚な情報はお伝えできます!!

その自信を信じて!!

これからも津南町の魅力を届けるため頑張りたいと思います!

ぜひよろしくお願いします!!